旬の山菜 こごみ

多賀城市 高橋 とも鍼灸接骨院 受付 尾形です。

今日はとても風が強いです(>_<) 皆さまの地域はいかがでしょうか。

先日、【こごみ】をいただきました♪

こごみは、芽の先がくるっと巻いていて、比較的アクの少ない山菜です。

天ぷらもおいしいですが、さっと茹でて、ゴマ和えやおひたしでもおいしくいただけます。

今回は、マヨネーズでいただきました♪

くせもなく、ほんのりとしたぬめりがあり、サクサクとした食感がおいしいです。

山菜は、山の宝物!山から、おすそわけを頂いているような贅沢な気分です( *´艸`)

むくみ(浮腫)

多賀城市 高橋 とも鍼灸接骨院 受付 尾形です。

昨日、ビールを飲みながら、【男はつらいよ】を見ていたら…。

何気なく見た自分の手がむくんでる!

足はよくあるけど、手指がこんなにむくむなんて珍しいΣ(゚д゚lll)

今日は、手を使う作業が多かったな…。日中、水分摂らなかったな…。それでビール飲んだから脱水かな…と考えながら反省。

【むくみ(浮腫)とは…広義には、細胞外液(水分・塩分)などが間質(細胞と細胞のあいだ、皮下や関節など)に貯留すること】こころとからだの健康のためにから引用

人のカラダの約70%は水分で、むくみの原因にも、心不全や肝硬変、腎障害、低たんぱく、甲状腺機能低下、月経前、妊娠中毒症、薬剤性、など様々あります。

一日程度で改善するむくみはいいですが、長く続いているときは、検査なども必要になりますね。

当院にも、むくみを訴え、来院される方は多いです。

マッサージやお灸で、リンパの流れを改善し、むくみがなくなる方もいらっしゃいますが、専門医の診察が必要と判断した場合は、内科や循環器の受診をすすめています。

私の場合は、しっかり水分を摂り、お風呂で念入りにマッサージしたら、翌日にむくみは無くなっていました。

でも最近、ちょっと不摂生だったなぁ…ということで、今晩は休肝日にします(;^_^A

米ぬかでスベスベ

多賀城市 高橋 とも鍼灸接骨院 受付 尾形です。

5月も連休や母の日が終わり、今年に入って5ヶ月が過ぎたのかと思うと、早すぎてビックリですが…皆さま、お変わりありませんか。

先日、米ぬかの事を書きましたが、自宅で精米しているので、その都度、米ぬかがでます。

米ぬかは、調べてみると、お掃除や美容にと、いろいろ活用できるんですね~。

その中でも、簡単に使えるのが、米ぬかの入浴剤!

さらしに米ぬかを入れて。

輪ゴムで縛り、浴槽へぽとんと入れる。

これだけなんですが(;^_^A、お肌がツルツル!湯上りのツッパリ感がなく、気に入っています。

精米所などでも、米ぬかの取り出し口がついているところもあるので、気になる方はお試しくださいね。

奥松島トレッキング

多賀城市 高橋 とも鍼灸接骨院 院長 尾形 謙です。

先日、運動不足を解消しようと、宮城オルレ 奥松島コースを散策してきました。

松島 四大観(しだいかん)のひとつ、壮観・大高森(105.8ⅿ)。

現在、サザエさんのオープニングにも登場している風景です。この日は天気が良く、蔵王連峰が見えました!

四大観は壮観のほか、麗観・富山(116.8ⅿ)、偉観・多聞山(55.6ⅿ)、幽観・扇谷(55.8ⅿ)があり、松島湾に浮かぶ260余島を東西南北から一望できる名所になっています。

稲ヶ崎公園は椿の名所ですが、櫻もキレイでした🌸

新浜岬は「馬の背」と呼ばれている切り立った岬が特徴で、稲ヶ崎公園から全体が眺められます。

以前、はじめて宮城オルレ 奥松島コースを歩いたときは、歩くのに夢中で気が付かなかった風景も楽しめて、良い休日を過ごせました。

高齢の方の睡眠、5時間でも十分

多賀城市 高橋 とも鍼灸接骨院 受付 尾形です。

先日の新聞で、【快眠は生活習慣から】という記事がありました。

当院へいらっしゃる方の中にも、「夜中に何度も目が覚める」「早朝に目が覚める」という方は多いです。

夜中に目が覚めると、眠ろう…眠ろう…と焦ってしまい、よけいに眠れなくなりますね(;^_^A

新聞記事によると、就寝前は覚醒効果を促すスマートフォンやパソコンの操作を控える、カフェインを含む飲食物も、4時間前からはとらないほうがいいとのことです。

飲酒も、一時的には寝つきがよくなりますが、2時間ほどで効果が切れてしまうので、おすすめできませんとありました。

また、歳を重ねていくと、長時間の睡眠を必要としないカラダに変化してくるそうで、高齢の方は、5時間眠れたら十分だそうです。

健康のテレビなどで、「理想の睡眠時間は○時間」というのを見ると、「自分は足りていない!」と不安になる方も多いと思います。

高齢の方は、たとえ3~4時間しか眠れなくても、昼間の生活に支障がなければ大丈夫だそうです。

何時間眠ったかではなく、自分のカラダと相談し、昼間の生活がきついか、そうではないかで判断していくといいようですね。

ときどき更年期

多賀城市 高橋 とも鍼灸接骨院 受付 尾形です。

昨日は仕事から帰ったら、なんだかぐったり疲れが…。

温度差についていけず自律神経が乱れているのか、はたまた更年期の始まりか…。

最近、同年代の友達との話でも「老眼が…」「白髪が…」などなど。

いろいろカラダの変化が出てくる歳なんだ、と自覚しました(;^_^A

歳を重ねることを嫌がる方も多いですが、反対に歳を重ねることを楽しんでいる方もいます。

歳を重ねると、若い頃は気づかなかった、いろいろなつながりが見えてくるので、それもまた楽しいですね。

私のまわりにも、素敵に歳を重ねている方がいらっしゃるので、お手本にしたいなぁと常々思います。

でも、疲れているときは、予定を詰め込み過ぎないように。

皆さま、今日もよい1日をお過ごしください☺

一日の終わりに布きんの煮沸

多賀城市 高橋 とも鍼灸接骨院 受付 尾形です。

新緑が目にあざやかで、いい陽気が続いていますね。皆さま、お変わりはありませんか。

九州から関東では28度を超え、今年一番の暑さとなっているようです。

まだ、真夏のような蒸し暑さはありませんが、カラダは暑さに慣れていないので、体調管理にも注意が必要ですね。

気温が高くなると、キッチンの管理も気をつけたいです。

私は、一日の終わりに、布きんを煮沸消毒しています。

食器用布きん→台布きんの順で煮沸します。

10分ほどで終わるので、お鍋でブクブク煮沸しながら、翌日のやる事リストを作ったり、献立を考えたり。

そうこうしているうちに、あっという間に終わります。

昔ながらの家事の知恵!漂白剤や洗剤を使うより、においもなくおススメですよ( *´艸`)

秋保 慈眼寺で初!護摩焚き

多賀城市 高橋 とも鍼灸接骨院 受付 尾形です。

知り合いから、「護摩焚き(ごまたき)に参加したら、すごく良かったよ」という情報を聞いて、興味しんしん。

実際に護摩焚きに行ってみよう、ということで初!護摩焚き!

何度か訪れたことのある秋保の慈眼寺へ。

慈眼寺は、塩沼亮潤大阿闍梨(しおぬまりょうじゅん だいあじゃり)が修験道発祥の地奈良県大峯山において一日四十八キロを歩く『大峯千日回峰行』と九日間飲まず・食べず・寝ず・横にならずの『四無行』を満行し、 開山されたお寺です。

お手入れの行き届いた庭園を通り、本堂の脇から護摩焚き堂へ。

護摩焚きの様子は撮影できませんが、太鼓と般若心経が響く中、白装束の塩沼亮潤大阿闍梨(しおぬまりょうじゅん だいあじゃり)が護摩木を火の中に入れ祈祷が始まります。

姿勢を正し、皆さんと一緒に般若心経を唱えていると、信仰心が厚くなくても、 ココロが落ち着き、かつ元気になります。

祈祷が終わると、塩沼亮潤大阿闍梨の法話があり、とてもわかりやすく、楽しくお話していただきました。

さわやかですがすがしい空気の中で、日常とはまったく違う時間の流れでした。

連休後の疲れ

多賀城市 高橋 とも鍼灸接骨院 受付 尾形です。

ゴールデンウイークも終わり、ようやく通常モードに戻ってきましたね。皆さまお変わりはありませんか。

連休の疲れが出ているのか、風邪をひいている方が多いようです。インフルエンザの方も、チラホラいらっしゃいますね。

ということで、疲れていると免疫力も落ちてきます。当分は「骨休め」を心がけ、スケジュールを詰め込みすぎないように気をつけましょう。

また、疲れは胃腸にもあらわれます。

しばらくの間は、ふだんよりお酒の量を減らしたり、胃の負担にならない消化のよいもので、胃腸をいたわりたいですね。

連休最終日

多賀城市 高橋 とも鍼灸接骨院 受付 尾形です。

連休も最終日。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

先日、半年ぶりに女川へ行ってきました。朝早く出掛けたので、9時には到着。

いつもポットやコーヒーを持参していくので、まったりコーヒータイムを楽しみます。

早い時間なので、まだ人がまばらですが、ウォーキングをするご夫婦や、犬のお散歩の方などを見かけました。

お天気が良く、風もなく穏やかで、歩いているだけで気持ちがイイ!長閑でゆったりとした時間の流れを感じました。

9時から開店しているところもあり、ほやご飯やカキフライ、ツブやほやの串焼きを買いました♪

帰り道、【あさりラーメン】が食べたくて、東松島のえんまん亭へ。

アサリがどっさり!旨みが出ているスープが安定の美味しさでした♪

平成と令和をまたぐ、長い連休もついに最終日ですね。
みなさま、よい1日をお過ごしください。